碓氷峠 熊野神社 県境鎮座(長野県と群馬県)

歌  碑

神社を含め、この峠地区には多くの歌碑が残されている。

 

 

「のぼる陽盤 浅間の雲をはらひ徒つ

天地霊あ里 阿可つきの光」

(のぼるひは あさまのくもをはらいつつ

あめつちれいあり あかつきのかげ)

解説:昇る朝日が浅間山に掛かる雲を払い除け、まさに天地に霊が満ち満ちている。

詠人:杉浦翠子(すぎうら すいこ)

年号:昭和42年 

型式:自然黒御影石

丈:60cm  幅:90cm

場所:熊野神社境内

 

 


「剛直の冬の              

      妙義を引寄せる」

(ごうちょくのふゆの

    みょうぎをひきよせる)

解説:神社や見晴台から何処までも見える冬景色と眼前に見る妙義と厳しい寒さをみごとに詠んでいる。

詠人:山口誓子(やまぐち せいし)

年号:昭和50年  

型式:自然黒御影石

丈:35cm  幅:50cm

場所:熊野神社境内

 

 

 


「夏木立                                 

         花は薄井の峠かな」

(なつこだち                        

           はなはうすいのとうげかな)

解説:慶長19年(1614年)4月末碓氷峠を登ってきた政宗が詠んだ。

詠人:伊達政宗(だて まさむね)

年号:慶長19年(1614年)

型式:歌の案内のみ(歌碑はなし)

丈:

幅:

場所:熊野神社境内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「日の暮れにうすひの山をこゆる日は

 せなのが袖もさやにふらしつ」

詠人:万葉集 巻14よみ人知らず

解説:日暮れに碓氷峠を超えてゆく日、家の門でちぎれんばかりにてを振って別れを惜しんでくれた夫(家族)の姿が目にちらついて離れない。

 

 

「ひなくもり うすひの坂をこえしだに

     いもが恋しく わすらえぬかも」

詠人:万葉集巻20他田部 子 盤前(おさだべの子 いわさき)

解説:古より峠は出会いと別れの場所である。防人(九州の防衛をする人々)の命を受けて出かける人がこの地にも沢山いた。家族にとってみれば、おそらく今生の別れである。碓氷の坂(峠のこと)を超えるとき、今別れてきた妻(家族)のことが恋しくて忘れられないと別れの心情を詠っている。

年号:昭和42年石碑建設

型式:自然石御影石 本碑(左)

丈:46cm  幅:76cm

場所:見晴台(石畳を登りきった右側)

副碑()は説明書

 

 

 

 

 

表 「山深水寒」

(山深くして 水寒し)

裏「近藤友右衛門頌徳碑」

解説:見晴台は昔、城山大王塚と呼ばれた。この山を所有した近藤友右衛門翁はこの展望をこよなく愛し、ここを私財を投じて整備し、遊歩道も付けた。その後、軽井沢町に展望台を寄付し現在に至っている。この碑は近藤友右衛門翁に感謝し、軽井沢町が建設したもの。

詠人:鈴木大拙(すずき だいせつ)

年号:昭和41年

型式:自然石

丈:38cm  幅:62cm

場所:見晴台            

 

 

 

みくにふみの碑

 

「四四八四四七二八億十百三九二二三   

   四九十四万万四二三四万六一十」

(よしやよしなにはおくともみくにふみ          

              よくぞよまましふみよまんひと)

詠人:

年号:昭和30年

型式:自然石

丈:130cm  幅:37cm

場所:峠 個人駐車場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思婦石(しのぶいし)

 

「安理し代丹 可邊里見してふ碓氷山   

 

       以萬裳恋え幾吾妻路農曽良」

(ありし代に かえり見してふ碓氷山            

               いまも恋えゆく吾妻路の空)

解説:ありし昔の碓氷峠に思いを馳せてみれば、日本武尊が旅の途中相模灘で今生の別れをした弟橘姫を偲ばれて「吾嬬者耶」と嘆かれたことを思い出す。その恋しい思いはわが身も同じである。

詠人:関 橋守(皇朝学士:横川の関所の長官)

年号:安政6年(自らの力で建碑)

型式:自然石

丈:100cm  幅:110cm

場所:群馬県 宮林(中仙道沿い)

 

 

 

 

相馬御風の歌碑

 

「な里な里て おの礼起よかる多可山の

 古ほ里尓う津る そら能色かも」

(なりなりて おのれきよかる多可山の 

氷にうつる 空の色かも)

解説:物事が成就して、山や空の景色は氷の表面に見事に写っている様に、自分の心が晴々と清らかである。

天然製氷の元祖である泉喜太郎氏(軽井沢)が自分の成功は軽井沢のこの清らかな水のお蔭であることに感謝し、建碑した。

詠人:相馬御風

年号:昭和23年

型式:自然石

丈:115m  幅:110cm

場所:群馬県 御神水(碓氷川源流)(中仙道から50m下る)  

 

 

 

弁慶数字の歌碑

 

「八万三千八三六九三三四七一八二 四五十三二四六 百四億四六」

(山道は寒く淋しいな一ツ家に

 夜ごと見にしむももよ置く霜) 

解説:義経は豪忠臣武蔵坊弁慶たちと共に、兄源頼朝の発した追手から険しい山野道を逃れていた。やがて冬近き晩秋のある日、一ツ家に幾夜かの宿をとった。このとき弁慶はこの悲しい逃避行を数字に託して詠い、爪で石に彫ったと言い残されている。

詠人:武蔵坊弁慶と伝えられている

年号:不明(現在の碑は2代目で明治42年頃。初代の物は天明3年の浅間山の大噴火とその後の土石流で行方知らずと聞く)

型式:自然石

丈:110m  幅:40cm

場所:宮林 大武士沢(神社より200m群馬側中仙道より一ツ家に80m下る)

この下り道が最も古い中仙道。